ひかるの読書

ビジネス書を中心に気に入った言葉をご紹介!

古舘伊知郎、齋藤孝「言葉のおしゃれデスマッチ! 日本語「息」「活」「粋」(イキイキイキ)」

質問上手はコミュニケーション上手

古舘 格闘技っていうのは昔から好きで、普段から見ているから、あまり準備しなくてもよくて、慌てて資料整理する必要がないんですね。

でも、普段見ていないものの実況を単発でやるときは、ある程度のことを知っておかないと実況ができないから、大慌てで勉強するんですよ。

司会なら大丈夫なんだけど、実況は基本的にある程度の知識を仕入れておくんです。

知ったうえで自分は知らない振りをして「それでどうなんですか?」って解説者に聞くのが気持ちのいい振り方なんです。

本当にわかってなかったら、怖くて聞けないですよ。

齋藤 そうかあ。知ってたうえで振るんですね、知らないことを聞くんじゃダメなんだ。

古舘 そう。ある意味でお芝居なんですよね。

股関節と言語のふか〜い関係

古舘 股関節と声に出すこと、股関節と言語っていうのは、関係があるんじゃないですか。

先生も「齋藤メゾッド」でこうやって股関節を開く運動にいくじゃないですか。

齋藤 そう、股関節にいきますね。

股関節はかなり重要だと思っているんです。

股関節が今の若い子は圧倒的に硬くなっているんですね。

それと、股関節と同時に肩胛骨かなと思う。

その二つが硬いと、全体的に体が外に開かなくなるんですよ。

どうしても閉じる感じになる。

イチローが準備運動でやっているような相撲の肩入れやシコをやると、股関節と肩胛骨が柔らかくなるんです。

そうすると、息が深くなって、声に外へ向かう張りが出てきます。

古舘 ウーン、やっぱり関係があるんですね。

齋藤 深いつながりがあるんです。

心に入り込むイメージ系の言葉

古舘 今まで僕が実況をやるといつも、これは有り難いことなんだけれども、翌日の新聞に「古舘、うるさい、黙らせろ」とか出る。

世界陸上女子マラソンの実況をやったときも、「お前のトークショーじゃない」とか、「完全にボリュームを絞って、映像だけ見た」とか。

毎回必ず出るのは、嬉しい反面ちょっと傷ついたりもするんだけれど、脳の写真を見たときに、はっきり分かったんです。

情緒系が強い人は、正確じゃないけれど、脱線したり、いろんな言葉を駆使したりする僕の実況が好きなはずなんです。

けれど、理数系の人とか左脳系、理屈系の人は、正確じゃないし、いい加減な事を言ってる上に、言葉数が多い僕の実況が許せないと思うんですね。

だから、僕の実況を面白いって言うか、うるさいって言うかは、僕の脳から発する一つのスタイルが影響しているのかなあと思ったんですよ。

齋藤 古舘さんのは、右脳で作られるイメージ系の言葉ですよね。

正確な描写をするというよりは、その印象をひとつかみにしたような、イメージの言葉ですよね。

それは、キャッチフレーズとして非常に強くて、そういう言葉のほうが、分析した言葉よりも、ガーンと入ってくる。

「鉄の爪」みたいな言葉はイメージ映像として入ってくる。

つまり、「イメージ言語」ですから。

そういう言葉の方がスパーンと入ってきて動かない。

力が強くて余計入り込まれすぎるから、そのノリを楽しめない人は辛いんでしょうね。

内海聡「99%の人に伝えたい この世界を変える方法」

110冊目到達。えらいえらい(*^^*)
120冊目指して頑張ろう♪

中央銀行制度

2001年の米同時多発テロ事件以前は、政府が中央銀行を許可していない国は世界中に九カ国あった。

イラン、イラクスーダンキューバリビア北朝鮮アフガニスタン、シリア、パキスタンである。

残念ながらイラクは滅ぼされ、アフガニスタンも紛争を起こされた。

リビアもまた滅ぼされ、シリアは現在として目のかたきにされている。

北朝鮮も目のかたきにされ、現在はなんとか存続しているものの、中央銀行制度は部分的に受け入れてしまっている。


スーダンなんか今まさに紛争状態ですからねえ…


「マネーの呪縛」から逃れられない宗教者

以下は、ゴールドマン・サックス証券の社報(2007年6月)に掲載された、池田大作名誉会長が個人筆頭株主の企業である(当時)。

(中略、社名の羅列が4ページにわたりますw)

これら株式の資産だけで、約6500億円にもなる。

個人筆頭株主ということは、当然、発言力も相当なものだろう。


ここが一番笑いましたw

それだけでなく、創価大学卒業者の就職先もスゴい。

官公庁や大企業、大手新聞社や創価大学以外の大学職員などに多数の人が就職しています。

さぞかし優秀な人が多いんでしょうね。

もちろんこれは創価学会に限った話ではなく、統一教会やほかの宗教団体でも似たようなものらしいです。


勉強よりも大切な「真の教育」とは

たとえば、病気に対する考え方や対処法、病気にならないための生き方や、食事のしかた、政治や世界情勢の裏について、銀行システムやお金に関する基礎知識、有用なコミュニケーション能力の開発、生き方やアイデンティティに関すること、自立するために何が必要なのかということ、精神を鍛錬するための訓練など、まったくといっていいほど教えられていないのが現状である。

しかし、こうしたことこそ小学生、中学生に教育していかねばならず、こうしたことさえ知っていれば資格もいらないし、自分の力で起業であれ、進学であれ、子どもが自分で選べるようになっていく。

すべての専門家の地位を下げることは必須だが、それでもなお本当の意味での専門家になりたい者だけが、専門教育と、高等教育を受ければよい。

本来、それこそが高校の役割であり、真の意味での重要な人材を育てるための方策だ。

(中略)

では、小学生に上がるまでの家庭教育は、どのようにすればいいだろうか。

これにも正解はないが、子どもの成長の段階ごとに、親や周囲の大人たちが心がけておくべきことはある。

有名な言葉に、

「乳児はしっかり肌を離すな。幼児は肌を離せ、手を離すな。少年は手を離せ、目を離すな。青年は目を離せ、心を離すな」

というのがあるが、最初の二つの時期こそ、家庭教育が重要視される時期である。

この言葉通り、乳児はどれだけ抱っこしているかで、その後が決まるといって過言ではない。

私にいわせれば、ベビーカーなんて常時使っているようではもう論外だ。

99%の人に伝えたいこの世界を変える方法

99%の人に伝えたいこの世界を変える方法

宮本語録集1988-2013

f:id:hikarunyan:20170202052403j:plain

よくブチ切れしてるイメージが強い、エレファントカシマシ宮本浩次さんの名言集。

1番面白かったのは、

火鉢は暖房器具として使ってたんですよ。
一酸化炭素中毒になりましてね。….何考えてたんでしょうね!


っていう謎すぎる発言w

あとは初期のトガりまくってる頃の発言ですね。




もう完全に反体制人間だったんですよ、高校の時に。


もう完全に反体制人間だったんですよ、高校の時に。

何に対しての「反体制」なのかはわかりません。

仮に国家や政治、既存の音楽産業に対してだとすると、あまりに早熟ですね。

大学生ではなく高校生の時に、ですからね。

高校生の時は何も考えてないもんでしょ。

それに知識もない。



しかし上記の宮本さんの発言には、並々ならぬ覚悟を感じます。

どんだけ早くから目覚めてたんだと。

すごいのは間違いないんですが、まあなんというか、イキってますよね(笑)





今日は拍手を許す。


宮本さん、あざーっす!




何笑ってんだよ、お友達じゃねぇぞ!


こんなこと言われたら確実にオシッコちびりますわ。
それだけ初期の宮本さんは真剣だったんでしょう。




肉を削って血で書く。
歌だけが歩いているっていう風になりたいんです。


宮本さん、命削って魂燃やしてます。
90年代頭の邦楽を振り返ってみても、こんなキャラの人はいなかったでしょう。
ブランキー浅井健一は少し方向性が違いますし。

あとどこかで言ってみたいですよね。
「俺の文章は肉を削って血で書いてるんだ」って。




俺に言わせれば成功っていうのは、
書きたいことがなくなった時が成功だから。


これカッコよすぎでしょ。
「成功=金」じゃねーんだと。




"異端" とか言われてるのはダメ、
これが本当だってならなきゃ。


アンダーグラウンドではダメなんですよ。
王道を歩かなきゃ。

この発言には、売れる売れないの葛藤が混ざってそうです。





というわけで、いかがだったでしょうか。

「お客様は神様」という風潮が強い日本において、「何笑ってんだよ、お友達じゃねぇぞ!」と言えるすごさ。

パーティピーポーとかタオル回しとか、「ふざけんじゃねーぞ」と。

「黙って正座して聴け」というメッセ―ジを、J-POPのフィールドで打ち出したのは革命的だと思います。



そんな宮本さんの魅力が詰まった「宮本語録集」。

ぜひ正座しながら読んでみてください。

岩佐十良「一度は泊まりたい有名宿 覆面訪問記」

一度は泊まりたい有名宿 覆面訪問記

一度は泊まりたい有名宿 覆面訪問記



f:id:hikarunyan:20170129094522j:plain



宿探しって難しいですよね。

値段が高い分慎重になりますし、変な所に泊まると旅のテンションがガタ落ちしますし。

かといってネットだけでは違いがよくわからない。

そんな中見つけたのがこの本。

有名宿や隠れた人気宿の長所と短所を包み隠さず書いている本です。

その文章がいちいち面白くて、「この宿に泊まってみたいなー」と思わせてくれます。


施設は何もないのに人気が高い宿

例えば長野県野沢温泉、住吉屋に関する文。
(1泊2食、18,000円〜)

リード文で「施設は何もないのに人気が高い宿」と書いてあり、すごく続きが気になります。

風呂も小さいし、館内に気の利いたパブリックスペースがあるわけでもない。

なのに自遊人の「宿大賞」では常に上位。

その秘密を探りに……。


そんな何もない1万円の宿なのに、住吉屋の駐車場には外車がずらり。

本当の富裕層も泊まりに来る旅館なのです。

では、住吉屋の魅力とは何なのでしょう?

なぜ高級旅館に泊まるのか。

それは「安心感」と「空気感」ではないだろうか。

食材や調理に対する安心感、そして落ち着いて食べられる空気感。

つまり「ほっとする味と空気」。

高級旅館で感じるそれが、住吉屋にはある。

もちろん、1万円台の宿だ。

食事の時間はほとんど選択できないし、予約時のもうひとつのわがまま、「玄米にしてほしい」は叶わなかった。

でも、それに対して「もっと改善求む」と言うつもりはまったくない。

だって、1万円台でこれ以上は、どう考えても求めすぎだから。

翌朝、早起きしてまた共同浴場へ出掛けた。

地元の人が私に言った。

「この不景気の平日に、来てくれるのはありがたいことだよねぇ」

住吉屋の魅力は、この地元の人の "心" にもあるのだ。

一度は泊まりたい有名宿 覆面訪問記

一度は泊まりたい有名宿 覆面訪問記

「巨石巡礼 見ておきたい日本の巨石22」

南米やエジプトに行かないと見れない巨大な石が、この日本にもあるんだというのが一番の発見でした。

その中には星や太陽の動きを観測してたものもあるので、昔の日本は想像以上に科学が発達していたんだろうと思われます。

そもそもこんなバカでかい石を、どうやって上に積むことができるのか、どうやってスパンと真っ二つに割ることができるのか。

何らかの科学技術があってしかるべきだと思いますが、信じるか信じないかは、アナタ次第です!(笑)

この本に数回登場する単語は、「北極星」と「空海」なので、その辺も謎を解くヒントなのかもしれません。



巨石巡礼―見ておきたい日本の巨石22

巨石巡礼―見ておきたい日本の巨石22

斎藤一人「変な人が書いた成功法則」

斎藤一人さんは名前こそ知ってたものの、なんとなく読む気にはなれませんでした。

なんか胡散臭いなーと勝手に思っていたんだと思います。

なので初めて斎藤一人さんの本を読んでみたんですが、一言でいうとすごく良かったです。

読んでて気持ちが暖かくなりましたね。

こんなにも読む人を幸せな気持ち、ポジティブな気持ちにさせてくれる文章を、僕もこのブログで書いていきたいと思いました。



変な人が書いた成功法則 (講談社+α文庫)

変な人が書いた成功法則 (講談社+α文庫)

石原慎太郎「天才」

謎なのは、なんでこの本がベストセラーになったのかというのと、石原慎太郎がなぜ旧敵の田中角栄のことを、しかも一人称形式で書いたのかということ。

内容うんぬんに関しては、石原慎太郎角栄になりきって(?)文章を書くというトンデモ企画なので、どんなことを書いてるのかと読んでみたら、意外と普通でしたw

平易な文章で余白が多いのですごく読みやすかったんですが、まあ普通というか、新たな田中角栄像が見えてきませんでした。

ぶっちゃけ 古舘伊知郎の本 に紹介されてた角栄のエピソードの方が凄さは伝わってきました。



うーん、石原慎太郎角栄のことを書く、しかも一人称でという企画が人々の心にヒットしたのか?

その辺はよくわかりませんでしたが、読み物としては面白いので、田中角栄がどんな人だったのかをザックリ知りたい方にオススメの1冊。



天才

天才