ひかるの読書

ビジネス書を中心に気に入った言葉をご紹介!

小林重順「実践カラーデザイン」

商品イメージなどの計画に役立つ「イメージスケール」(ダンディな色の組み合わせ、ナチュラルな色の組み合わせなどを体系化したカラーチャート)を作った小林重順(こばやししげのぶ)さん。

ある街には歴史の中で育まれた色のアイデンティティがある(○○の街は白を基調とした建物や看板が多いなど)と、別の本で指摘しています。

この本では色よりもかたちや構図に注目し、「かたちのイメージスケール」「素材のイメージスケール」を提示しています。

個人的に面白かったのは、みかんを並べて構図を考えるところと、名画・名作の構図を分析したところ。

前者は、モノクロとカラーの場合でバランスやリズム、まとまりや際立ちなどが変化するというのが面白かったです。

例えば横に2個並んだみかん。

モノクロ(色が同じ)だと静的なバランスを保っていますが、左が濃いオレンジで右が薄いオレンジだと、バランスが左→右か、右→左へ動きます。

このような分析をモノクロ、カラーで16パターン分析をしていて勉強になります。


<避けたいこと>

  • 下部に3~4個まとまると、重苦しい。
  • 中心に1個置くと、空間性を失う。
  • かたまりすぎると、力感を失う。
  • 直線的な構成は、動きを止めてしまう。

みかんの置き方で構図をとらえてきたが、力感やバランスを考えるうえでは、ひらがな文字もすぐれた教材といえよう。

<実践のヒント>

  • 配色と構成テクニックを、<イメージ伝達>応じて使いわけよう。
  • 絵画や彫刻に秘められたテクニックをさぐる。また、ディスプレイや建築の内外装、造園などにも構図のアイデアがある。


次に名画の構図分析について。

ベラスケス「マルガリータ女王」の分析。

ピラミッド型の安定感
ピラミッド型の構図は安定感をもたらす。しかし、やや右に傾く校正を、縦線が支え、手にもつ布でバランスが整えられている。左右に広がる///と\\\のリズムは、王女としての存在感を訴え、豪華さ、権威や気高さを保っている。

同系色のR系・YR系でまとめられ、トーン効果。濁色で統一感がでている。手にもつ布は清色で、人の注意をひく。


実践カラーデザイン

実践カラーデザイン