ひかるの読書

ビジネス書を中心に気に入った言葉をご紹介!

水津陽子「日本人だけがしらないニッポンの観光地」

アジアの常識は、「桜と言えば韓国」!?

日本の桜の名所として有名な奈良の吉野山、桜の本数は3万本です。

一方で韓国随一の桜の名所、鎮海(チネ)という町の桜の本数は、10倍の34万本なんだとか。

将来的に韓国の桜の情報が広く伝わっていけば、そのうち「桜と言えば韓国」と言われる日が来るかもしれません。

韓国には、桜を看板にした4日間のツアーもあります。

日本では考えられませんね。



このくだりを読んで思ったのは、鎮海=大企業で、吉野山=中小企業の図です。

桜の本数がどうのこうのと言っても上には上がいて、その競争は果てしなく続きます。

そうなってくると吉野山の方は数で負けてるので、単に桜がありますとアピールするよりも、別の道を見つけて鎮海との差別化を図ったほうが勝機があります。

という流れが、スケールメリットのある大企業と、ユニークさやフットワークで独自性を主張する中小企業との比較につながると思いました。

この点に関しては、
仲山進也さんの本にも詳しく書いてあります。



では桜だけではなく観光資源全体を考えたとき、日本は今後どういう風に動けばいいのでしょうか?

以下の文章は城についてのものですが、全てのものに当てはまると思います。

ロマンチック街道にはノイシュバンシュタイン城のほか、中世のおとぎの国と称されるローテンブルクなど、まるで宝石を散りばめた首飾りのように魅力的な観光資源が連なっています。

ファンタスティック街道には世界遺産に隣接する街が6つも点在します。

街道を「中世」というストーリーとして魅せる舞台に仕立て、新たな観光を提起するドイツ。

片や、城の外観と天守閣の眺めのみで、城が背負う歴史や地域固有の文化などのバックグラウンドが見えない「歴史的ハコモノ」の日本の城。

言ってみれば日本の城は、先人が残した遺産を見世物として展示しているだけ。

文化財として保護はするものの、その価値を磨くことも活用することもしていない。

原石に近い宝石、蔵の中にしまわれて埃を被っている骨董品のようなものです。


ストーリー、魅せ方。

この考えは非常に大事になってくると思います。

企業の新卒採用向けPRでも、売上げがいくらで環境に対してどうのこうのという説明も魅力的です。

しかしそれ以上に、「わが社は○○な困難に遭ったが、環境に配慮して○○に変わることを決断した結果、おかげさまで数字は右肩上がりです」というストーリーで魅せた方が、PR効果は高まるでしょう。



〈メモ〉
パワースポットの宝庫、山形県遊佐町
標高2236m鳥海山中腹にある「胴腹滝不動堂」「永泉寺(ようせんじ)」

日本のマチュピチュ兵庫県朝来市竹田城跡。



日本人だけが知らない「ニッポン」の観光地

日本人だけが知らない「ニッポン」の観光地

DaiGo「好きをお金に変える心理学」

「こういう心理学者が、この本の中でこういうことを言っていて、この理論を応用すればこんなことができます」といった話をすると、みなさんすごく喜んでくださるし、紹介した本もばんばん売れるようになります。


いやーなるほどなーと思いました。

このブログって、「この本の中でこういうことを言っていて」までを紹介していて、「この理論を応用すればこんなことができます」というのは書いてないんですよね。

この文章を読んで、僕もDaiGoさんが(ニコニコ動画で)やってることを、このブログで真似してみようと思いました。

ただ自分を振り返って見ると、ビジネスの場では自然とやってるんですよね。

「この前読んだ本に、○○をするといいって書いてありましたが、御社の場合でもピッタリ当てはまりますね」みたいな会話を。

それをこのブログでもやればいいって話ですね。

意識してみます。



ちなみにDaiGoさんは、本を読んで知識を得ることが自分の好きなことだと気づいたそうです。

その延長で上記のことをニコニコ動画で行い、たくさんのお金を稼ぎ、それで新しい本を買って、またニコニコ動画で内容を紹介して……

というサイクルを回しています。

これこそが「好きをお金に変える」ということです。



では、好きなことがまだ見つかってないなら、どうすればいいでしょう?

その答えは、ぜひ本書を読んで確認してみてください。



「好き」を「お金」に変える心理学

「好き」を「お金」に変える心理学

千田琢哉「非常識な休日が人生を決める。」

オンはゆったり、オフに没頭。

私はサラリーマン時代からずっとこの調子だった。

仮に会社の始業時間移行をオンと考えると、私はそれまでに "やらなければならない" 仕事はすべて終わらせていた。

始業時間前に仕事に没頭し、逆にいわゆるみんながオンの時間には心底くつろいでゆったりと過ごしていたのだ。

始業時間からはゆったりとコーヒーを飲み、ドキドキワクワクしながらこれからの種蒔きにじっくり取り組むと決めていた。

そのため平社員の頃は自転車で2分もかからない場所にアパートを借りて、朝5時から全力投球で仕事に打ち込んだ。

平日の昼間はゆったりとホテルのラウンジで読書して過ごし、人口密度の低い休日に、翌週の仕事をすべて終わらせた。

ここで大切なことは、私の行動や考え方の猿真似をすることではない。

あなたの固定観念に別の角度から光を当てて、発想の転換をすることだ。

そしてこれからのあなたの日常や常識を変えることだ。

一見、非常識といわれることであってもいい。

オフの過ごし方は、必ずオンにダイレクトに影響を与える。

AVの『50人シリーズ』を鑑賞し続けたら、源氏物語に通じた。

どのシリーズにおいても50人のうち繰り返し見るのは、たった一人に絞られていくのだ。

よく男はもともと浮気性で一人の女性では満足できないと言われるが、それは本命にまだ出逢えていない場合の話だ。

(中略)

源氏物語の主人公・光源氏にしても、究極はたった一人の本命の影を追い続けたという話だ。

(中略)

このAV鑑賞を機に、『あさきゆめみし』全巻セットを購入したのはいうまでもない。

常識にとらわれてはいけない。

あらゆる勉強は、根っこですべてつながっているのだ。

「敵か、味方か」の二者択一は、最終的に孤立無援になる。

どんなことにも白黒をハッキリつけ続けると、最終的には孤立無援になる。

(中略)

私のところには実にさまざまな悩み相談が連日届くが、それらを集約すると、結局は人間関係の問題に行き着く。

人間関係の問題を解決するためには、白黒ハッキリさせないことが大切なのだ。

白黒ハッキリさせないなんてスッキリしないと思うかもしれないが、スッキリしない状態を許す勇気を持つことも大切なのだ。

私がこれまでに数多くの人に支えられて何とか生きてこられたのは、私の人間関係がグレーだらけだったからである。

本書の読者には、人間関係をグレーにするためのコツを特別に伝授しよう。

来る者を拒むことはあってもいいが、去る者を追ってはいけないということだ。

「今日は疲れたからもう帰って〜」と言えるのが、親友。

親友に巡り合う方法はたった一つ。

「親友」という言葉とは別れを告げて、今、目の前の人に本気で接し続けるしかない。

  • 準備がすべて。本番は復習。

運のいい人は、オフでも羽目を外さない。運は安定を好むから。

  • 長期的な成功者は、絶対、必ず、100%の確率で、仕事を楽しんでいる。
  • 暗記したらとりあえず眠る。起きたらすぐに暗記したことを1分以内でざっと復習すると、驚くほどに覚えている。
  • マイナーな分野の勉強は、費用対効果が高い。

中村穂「正しい値決めの教科書」

結局のところ、ある商品に対する会社の方針(価格を下げて市場独占を狙うのか、安定した高収益を狙うのかなど)を先に決めないと、適正な値段は出せないということです。

いいなと思ったのは以下の文章。

原価に、販売費および一般管理費に、財務費用……種類の違うコストが3種類もあっては、利益の計算も簡単ではありません。

そこで会社では、段階を追って利益を計算することにしています。

まず、売上げから原価を引いて「売上総利益」という利益を計算します。

これが、原価だけを引いた第1段階の利益です。

そこからさらに、販売費および一般管理費を引くと第2段階の「営業利益」。

原価と販売費および一般管理費の合計が総原価ですから、売上げから総原価を引いた利益ということになります。

さらにさらに、支払利息などを引いたものが「経常利益」です。

ここまで計算してようやく、会社にとって欠かせないコストと、コストを引いた後の利益が計算できるんですね。


経常利益についてすごくわかりやすかったです。



ビジネスに絶対欠かせない!  正しい「値決め」の教科書

ビジネスに絶対欠かせない! 正しい「値決め」の教科書

小林直樹「だから数字にダマされる 若者の○○離れ、昔はよかったの9割はウソ」

若者が海外旅行に行かなくなったのは本当?

1996年に20代だったのは1967〜1976年生まれで、1900万人を超えます。

一方、2015年の20代は1986〜1995年生まれで、なんと1274万人。

20代人口が少ないのだから、当然20代の出国者も少なくなります。

実数ではなく割合で見る(20代人口に占める20代の出国者数)と、

2015年…20%
1996年…24%

1980年代後半のバブル期は15%前後。
1986年以前は1ケタ%。

「俺たちが若いころは」という世代ほど、口先だけで実際には海外に行ってなかったことになります。

「若者の○○が減っている」と聞いたら、まず単純に人口減の影響がないかを確認しないといけません。

20代の出国者数は、90年代半ばをピークに減少に転じている。

それに伴い日本からの出国者に占める20代の割合も大きく下がっている。

そこで海外旅行離れが言われるようになったが、少子化が進む20代の出国者数が、第2次ベビーブーマー世代が20代だった90年代半ばの出国者数よりも減るのは当然のこと。

そこを考慮せずに実数だけを見て「内向き志向」などとレッテル張りする例がいかに多いか。

「若者の○○離れ」と言われているものの多くが、実は離れていなかったり、離れはしたが中高年も同様に離れていたりする。


ということに気づくことができる本です。

他にも選挙の投票率を見ても、20代は 昔も今も低いんですが、30代40代のはどんどん落ちてきています。

むしろそっちの方が問題ではないでしょうか。

詳しくは本書を読んでみてください。



だから数字にダマされる

だから数字にダマされる

小山竜央「難しいことはできませんが、お金のなる木の見つけ方を教えてください!」

自分の商品やサービスは、お客さんに「自分の悩み」を気づかせることから始まる。

商品を売るときのコツは、

  • 最初に売らない
  • 承諾を得る
  • 売る

最初にするべきことは、売ることじゃなくて体験させること。

次の段階で大事なのは、体験してもらった相手に対して「これに興味あるの? ないの?」と聞くこと。

興味がある人には、「ちょっとだけ簡単に商品説明をしてもいいですか?」と承諾を取ってから話をする。

興味がない人なら、諦めて次へ行く。

「ズボラな独身が部屋を一日10分でキレイにキープするメソッド」を売るとき。

  • 独身男性に「掃除に興味ある?」と聞く
  • ちょっとしたテクニックを教えたり、1か所だけ掃除をしたりする
  • それにお金を払うかは、相手の判断

モノを売るときはセールスではなくヘルプを意識する。

商品を売るときに、体験者のコメントを見せる。お客様の笑った顔と一言コメント感想文だけでいい。

初めての場合は家族や友達にコメントをお願いする。


新しいジャンルの商品、サービスを考えろ

「ズボラな独身男手も毎日10分で部屋をキレイに保つ方法」をセミナー形式で教えるとして、ついでに恋愛コンサルを結びつけるといいかもしれない。

「ズボラな独身男性が部屋をキレイにするだけで、3ヶ月で彼女を作れる方法」をプロデュースするとか。

ヒット商品は、既存ビジネスの組み合わせから生み出される。
「まだない」新しいジャンルの商品・サービスなら平均相場よりも価格設定を高くすることもできる!


本を買うときは、自分とバックグラウンドが似ている人が書いた本を選ぼう。

有名経営者の成功事例を読み漁るのではなく、同じ年代・同じ職業・同じ経歴の人の成功事例をモデルケースにする。

「ペライチ」というサイト。一つの商品につき1個だけのページを無料で作れる。



速水健朗「バンド臨終図鑑 ビートルズからSMAPまで」

チェッカーズ

彼らが解散を決意したのは、解散の約1年前。

年末から翌年頭のレコーディング中に、フミヤからメンバー全員の前で「解散したい」という旨が伝えられた。

それに同調したのは武内、尚之、大土井の3人。

鶴久、徳永の2人は保留、高杢は解散に反対だったが、スリースタープロの社長の判断により、約1年の残りのスケジュールをこなし、年末の紅白で解散すると決定が下された。

フミヤと高杢は、幼稚園時代からの幼なじみで、その関係は子分と親分というものに近かった。

バンドを始めて以後、メインボーカル・フミヤの人気によってバンドは成功を収めていき、2人の関係性は逆転。

チェッカーズの解散の原因とは、この2人の関係性、権力関係の変化が影響していたのだろう。

高杢の暴露本には、フミヤがバンド内における権力者となり、ライブの構成などを独断で変更したことなどへの批判が書かれている。

だが、その一方で、解散直前の1年間は、高杢がフミヤを「タバコ買って来いよ」とあごで使っていたことも綴られている。

フミヤはバンド内の人間関係に気を使い、高杢のわがままを聞くことで、暴発を抑えていたのだ。

こういった人間関係を見ると、決してフミヤがバンド内の専制君主ではなかった事実も浮かび上がる。

筋肉少女帯大槻ケンヂは、チェッカーズの解散について以下のような感想を述べている。

「長年同じ釜の飯を食い、下手すりゃ親兄弟よりも多くの歳月を過ごしたバンド仲間との訣別は、愛と憎しみが複雑に交錯し、ほどけない」。

高杢とフミヤの関係は、まさに愛憎が複雑に交錯したものだった。

解散前、高杢の方がバンドを辞めようか悩み、フミヤに相談を持ちかけたこともあったという。

フミヤは「俺、モクがいないチェッカーズなんて考えたことないよ。(中略)あんたがいなければチェッカーズじゃないってこと」と引き留めている。

こうした2人の友情は、他のメンバーとのそれよりも格段に深いものだっただけに、すれ違い始めてからの憎しみは、より深いものになったのだ。

決して再結成しないであろうバンドランキングというものが存在するなら、チェッカーズは必ずその上位に食い込むはずだ。

高杢が書いた暴露本、そして「クロベエを送る会」のときにテレビのワイドショーが彼らの確執騒動を執拗に報道したこと。

この2つがチェッカーズの傷を大きくした。

しかし、06年、NHK紅白歌合戦で7人が一列に並んで以来、14年ぶりにメンバー全員が集結する機会が訪れた。

それは「CRぱちんこチェッカーズ」の盤面での話。

再結成は実現しなくとも、パチンコ化は実現するという現代を象徴する出来事である。


オチが秀逸すぎwww

古今東西のロックバンド、ポップスバンドの解散の理由をまとめた本です。